top of page
![]() | ![]() | ![]() | ![]() 夏の烏川は緑が深く心を落ち着かせてくれます。真夏でも涼しく自然を楽しむことができます。 | ![]() |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() 安曇野市穂高にある碌山美術館は、外壁に焼きレンガを積み上げた西欧教会風の建物が特徴です。 | ![]() 日本近代彫刻の扉を開いた萩原守衛(碌山)の作品と資料を公開しています。 | ![]() 館内は自然に囲まれ雰囲気のある造りが心地良いです。 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() 塩尻市にある「奈良井宿」は、重要伝統的建造物群保存地区として当時の街並みが保存されています。 |
![]() まるで江戸時代にタイムスリップしたような情緒ある街並みです。 | ![]() 1602年から明治時代に至るまで奈良井宿の問屋を努めてきた手塚家住宅は、国の重要文化財に指定されています。 | ![]() 内部は公開されており、古文書や道具箱など貴重な資料が展示されています。 | ![]() 天皇がお食事されたとされる居間からの庭園の眺めは風情があります。 | ![]() 宿屋・レストラン・土産物店など観光できる街並みに整備されています。 |
![]() 展望台からは雄大な北アルプスと流れ下る高瀬川や鹿島川によって形成された複合扇状地、そこに立地する大町市街地や田園風景が一望できます。 | ![]() 「黒部ダムの麓 信濃大町~北アルプスハートロード」第1回観光交流大賞受賞。プロポーズにふさわしいロマンティックなスポットを全国より選定されたものです。 | ![]() 烏川渓谷緑地は「水辺エリア」と「森林エリア」の2つのエリアで成り立つ長野県営の公園です。橋から眺める滝は絶景です。 | ![]() 広い園内には芝生広場があり、水の音を聞きながら幅広く楽しむことができます。 | ![]() 春の烏川渓谷緑地は新緑 が美しく、眩い緑が広がります。 |
![]() 芝生広場の奥は水遊びスポットにもなっており、人気の場所です。 | ![]() 芝生広場にある烏川は透き通るほど美しい川で、癒しの空間です。 | ![]() 園内にある「すさとばし」は、川の流れと水の音が風情を感じられる場所です。 | ![]() 園内はいたるところに湧水が流れる静かで癒しのスポットです。 | ![]() 烏川に沿って歩ける園内は、様々な自然溢れる景色を満喫できます。 |
![]() 極楽浄土をイメージして造られた満願寺は、三途の川に見立てられた川にかかる橋が入口になっており、善男善女が極楽浄土に行けるとされ親しまれています。 | ![]() 入口のお経橋を渡り、参道を登って178段の石段を登り詰めたところに、本堂とツツジ園が広がっています。 | ![]() 石段を登り詰めて本堂まで行くと立派な観音像があります。 | ![]() 約5000株にも及ぶツツジが植栽され、5月中旬~6月中旬頃が見頃となっており、色鮮やかに美しく咲き誇ります。 | ![]() 満願寺本堂の近くにある「命水」は、全国から汲みに来るほど綺麗で美味しいとされています。 |
![]() 境内各所には湧水がいたるところに流れており、水の流れる音が心地よく、情緒ある庭園です。 | ![]() 「満願」とされることから縁起の良いパワースポットとされています。 | ![]() 透き通る美しい水の音を楽しみながら見るツツジの景色はとても素敵です。 | ![]() 安曇野のわさびは、北アルプスの伏流水を利用して栽培されています。 | ![]() わさび農場にあるわさび園です。日本一の生産量を誇るわさびの生産地である安曇野は、難しいとされる沢わさびの栽培が盛んです。 |
![]() 名水100選にも選ばれるほどの美しい水は、安曇野市の代名詞とも言えます。 | ![]() 凛とした静寂の中に佇む穂高見命を御祭神に仰ぐ穂高神社は、信州の中心ともいうべき安曇野市穂高にあります。 | ![]() 近年はパワースポットとして良い波動を持つ場所としても崇められています。 | ![]() 古くより日本アルプスの総鎮守、交通安全、産業安全の守り神として広く信仰されています。 | ![]() |
![]() |
bottom of page